MAGAZINE

CDLマガジン

MAGAZINE

vol. 019

つながりのデザイン

date

2021.07.06

Writer

宇野鮎子

Category

profile

宇野鮎子

ライター

頑張れば、頑張らない人が目につくし、

頑張らなければ、頑張る人が目についてしまう。

「頑張る」って、いろんなバランスの上に成り立っている。

私たちの生活は様々な側面を持ち、

2:6:2の法則で言えば、シーンごとに属する位置は変化する。

この2:6:2を生活の中で上手く横断するバランス感覚を持ちたいものだ。

ある程度のことは自分の範囲内で済ませてしまう性格の私は、

誰かと物事を成し遂げる事に「わざわざ人と組むのだから」という価値観を持ち、

その人達と一緒に取り組む過程も結果も、いかに「正」に向けられるかを大切に思う。

ひとり一人に当事者意識(主体性)が際立てば、そこは正の場と化す。

今、目の前にいる人たちと触発しあって、その場がどんな場になるか。

それを面白がったり楽しんだりすることができる。

それは、ひとり一人に存在意義がある場。

同じバランスの日は一日としてない。

目の前の世界がどこまで2:6:2の正の極地となるか、毎日が綱引きだ。

その変動の機微を見つめ、受け入れながらこれからの未来を創造するのは、なかなかに楽しい。

だからこそ、人とのつながり方を選ぶ。

互いが対等でなければ、物事を義務感や無難に収めることに終始しがちになる。

対等であることを望む事、自分を大切にされるかを選ぶ事はわがままではない。

「支配」や「依存」がそこに無いか、注意深く拒むことは大切なことだ。

「人を大切にする」というのは、

自分を殺したり殺されたりするものではなく、生かされることであって欲しい。

「自分を大切にする」ということも同じだ。

誰かに尊重されるためには、主張する力も必要。

個々の感性を自らの手で研ぎ澄ませることは、尊重されるための準備だ。

価値観が違うから交じり合えないのではなく、

価値観が違うからすり合わせる。

成果ももちろん大切だけど、過程にこそ自分がここにいる意味が問われる。

自分の意見が成果として表現されなくても、尊重し合えていれば、

お互いに影響し合って、伝えた人の明日を形づくる。

目の前の空間でしか生きていけなかったのは、

今ほど価値観が多様でなく、

移動が困難で、

媒体も手薄だった時代の話だ。

今を生きる私たちは、

もっと自由になれるためのデザインを描くことができる。

失敗することもできるはずだ。

そもそも「頑張る」とは余分なエネルギーを必要とするもの。

正に向かえば高揚感となり、

負に向かえば疲労感となる。

「社会は理不尽だ」と豪語する人もいるけれど、理不尽は尊重の欠如だ。

その理不尽に染まっていては何も始まらない。

ひとり一人のつながりのデザインが、社会をつくっている。

\ Share This Post /

\求む!/助っ人・ご意見
\求む!/

助っ人

ご意見